【翻訳家の暮らし】写真という格闘技:No pain, No gain!~前編

【翻訳家の暮らし】写真という格闘技:No pain, No gain!~前編

こんにちは!英日翻訳家デビュー講座にて講師を務めておりますMasakoです。

あなたは、何か夢中になれる趣味をお持ちですか?

楽器の演奏、書道、スポーツ、絵画、手芸、ダンス、打ち込めることは様々ですね。
年齢を重ねても続けていられる趣味を持てたら、こんなにステキなことはありませんよね。

そうだ、写真を撮ろう!

2年前のある日、いつも通っている図書館で、ふと目に留まったシニア向け地域のコミュニティー冊子。
なぜこれまで気が付かなかったのかと不思議に思い、手に取ると、区の写真連盟を紹介する記事がありました。

そうだ、写真を撮ろう!

衝動的にそう考えると、早速会長さんに電話。
「見学にいらっしゃい」と言われ、何も知らない私は、昔コンパクトデジカメで撮った旅行時の写真を持参して、月に一度の例会に参加しました。

今考えると、とても無謀でしたね。
なにせ、この会はフイルムの頃から一眼レフで写真を撮り続け、他人に見せる作品として仕上げている強者ばかりの集まりだったのですから…。

写真連盟に入会⁉

私の写真歴は、中学生の頃父親のカメラを借りて撮ったモノクロ写真が最初でした。
もちろん、フイルム写真。
その後も旅行の折に撮る程度でしたが、結婚後は子供の写真を撮ってはせっせとアルバムに収めていました。

デジタルカメラが普及し始めたのは、子供たちがかなり大きくなってからでした。
あくまでも家族写真や旅行写真で、何も考えずのほほ~~んと撮って、自分が満足であればよかったのです。

撮った写真を選択して、他人の評価を受けるに値する作品に仕上げるなど、考えたこともありませんでした。
ところがこの時点で何を思ったか、私はそのまま入会金を納めて、写真連盟に入会してしまったのです。

写真との格闘

一眼レフカメラの右も左も分からないまま、機種を検討してCanon製のカメラを購入。
かくして写真との格闘が始まりました。

まずは買いたてのカメラとの格闘です。
まさに

No pain, No gain!

いずれの家電、デバイスにも言えることですが、近頃新たに家電を購入すると、Webサイトが提供されているだけで、トリセツなるものが添付されていません。
サイトにアクセスして、接続方法や使用法に関するマニュアルをダウンロードするよう指示されるのみです。

私が購入したカメラもトリセツなし。
Webサイトにアクセスするも、PDFファイルで300ページを超える代物でした。

どこから手をつけて良いものやら、途方に暮れてしまいました。

「ちゃんとトリセツを読むんだよ!」とお叱りを受け、「トリセツがないんです」と説明しても、分厚いトリセツをお持ちの先輩方には、きっと妙な言い訳にしか聞こえなかったことでしょう。

【翻訳家の暮らし】写真という格闘技:No pain, No gain!~前編

F値って何?ISOって何さ!露出とは?

翻訳家の習い性として、まずそれぞれの単語を日本語なら英語に、英語であれば日本語にして、一体どういう意味なのか理解してみようとしてみたのですが、完全に逆効果、ますます「理解不能という沼」にずぶずぶとはまってしまうばかりでした。

トリセツよりも、YouTubeなどで、ピンポイントで「F値を操って、下手な写真から脱しよう」なんていうタイトルの動画を観たり、カメラの機種と写真の撮り方を検索欄に入力して、画面に出現するサイトにめったやたらにアクセスしてみたり…。

その後は、とにかくカメラに触って、試して、写真を撮ってみることにしました。

そういえば、私のlearning style はkinesthetic typeだと診断されたことがあったなあ!

つまりは、机に向かって読んだり書いたり, またはオーディオを聴いたりしても、あまり頭に入ってこないのです。

とにかく体を動かしてやってみる。
当たって砕けろ!とはこのことで、砕けるばかりで痛いのなんの!

A lot of pain, but no gain yet.

 

後編へ続く、、、

※Masako先生の「翻訳家の暮らしブログ」をもっと読みたい方は、是非こちらからどうぞ!

 

フルーツフルイングリッシュで英語表現の楽しさ感じてください 。初めての方には英作文添削チケット2回分をプレゼント。
「無料英語テスト800問(解説付)」メルマガも大人気。今すぐチェック!

英語テスト800問・英文添削2回が無料!

※このブログでは英語学習に役立つ情報アドバイスを提供していますが、本ブログで提供された情報及びアドバイスによって起きた問題に関しては一切、当方やライターに責任や義務は発生しません。
※ここでの情報や助言を参考に英文を書いたり下した判断は、すべて読者の責任において行ってください。ここに掲載されている記事内の主張等は、個人の見解であり当社の意見を代弁・代表するものではありません。

1 Star (イイネ!は押されていません)
この記事が良いと思ったらイイネ!を押してください。
読み込み中...
 HOMEへ戻る 

コメントする

コメントは認証制です。執筆者に認証されるまでは表示されません。

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

商社勤務。英国へ語学留学しCambridge English Certificateを取得。帰国後外資系企業に勤務。その後結婚して夫の転勤先である米国カリフォルニア州、テキサス州、さらにアフリカのナミビアを転々とする。 それぞれの地域のカレッジにて英語、スペイン語、数学、歴史など一般教養を終了し、ナミビアでは、南アフリカ大学の通信教育にてPsychologyを専攻。 1998年に帰国し、2000年にフリーランス「医学翻訳家」として稼働開始。医学分野において創薬(製剤試験、動物試験)、治験関連文書、承認申請資料、照会事項、文献、製薬品質管理、副作用報告書等々、様々な文書の英日、日英翻訳を手掛けて今日に至る。 <趣味や日課> 昔から単純なパズルゲームが好きで、現在は3マッチパズルにはまってます。他には読書。Amazon Primeでドラマや映画を鑑賞(CMがなく、好きな時間に連続して見ることができるので、国内、海外、ジャンルを問わず興味がわいたものを観ますが、近ごろはやりの『進撃の巨人』や『鬼滅の刃』など常時アドレナリンだらだら系は苦手)、音楽鑑賞。 スポーツ観戦は、相撲に加え、テニスはウィンブルドンのみ、サッカーは四年に一度のワールドカップのみ観戦。フィギュアスケートも観ます。スポーツジムでエアロやヨガのレッスンを受け、マシンに乗ったりしていたのですが、どちらかというとその後の入浴が楽しみ。現在はウォーキングに切り替えています。料理は時短で済ませますが、どういうわけか編み物が好きです。