【英文ビジネスメール】担当者がわからないとき

英文ビジネスメール 担当者がわじからないときは?

英文メールで、さあ、メールを送るぞ!とか、返信するぞ!となったけど、あれ!?誰宛てにすればいいのかわからないのだけど・・・みたいなことはありませんか?

 

英文メールで宛先がわからない時の書き方

実は、
Dear Sir/Ma’am,
でいいんです!

この記事を読んでくださっている方のなかには、ビジネスメールをこれから書く方であったり、すでにおっかなびっくり書き始めている方もおられると思います。

「Dear 敬称 人名,」で始めて、「Regards, 自分の名前」で終える、やっと英語のメールの書き方を理解して、その形に当てはめられるようにはなっているというところでしょうか?

 

英語のビジネスメール、慣れるまでは大混乱

送り始めた頃は1通書くのもビクビクしていたころの自分を思い出します。
私の場合は、日本語のメールだってある程度の形があるってこともよくわかっていないままに、仕事でいきなり英文メールを送らなければならない事態になって、大混乱をしまくっていました。
それでも少しずつ続けていって、英文メールを書くのが定着していっていました。
そんなころ、販路拡大のために英文メールをいろいろと送る中で、送り先の名前が明らかでないことが出てきてしまったんですね。
当時は、海外とのビジネス経験が豊富な方と働いていて、その方が教えてくださった書き始め方がありました。

Dear Sir/Maa’m,

というものです。
見る人が見れば、ああ、なあんだ、かもしれません。
しかし、当時の私にとっては衝撃でした!
SirはもちろんMrよりかしこまった表現。Ma’amも、Maamと書くことも最近は一般的ですが、Msのかしこまった表現です。
男性か女性かを表す敬称だけを並べることで、名前なく、性別関わりなく受け取る相手を想定できるということですね。

日本語のメールの書き方だってありますよね。
これだって、知識として知らなければ書けません。
「拝啓」で始まれば「敬具」で締める。
「前略」・「かしこ」の頭語・結語などもある。
よりビジネス向きで、フォーマルな形と言われるパターンだってあります。
しかし、実際に使っていってみなければ、多彩な変化に対応できる文面にはなりません。

英語だって同じ。
今回私が理解した”Dear Sir/Ma’am”にはもう少しわかりやすいパターンもあります。
それも、すべて実践の中で誰かのメールで拝見したり、知識として知って使っていきました。

 

「ご担当者様」にはこんな英語表現もあります

例えば、日本でよく使う『ご担当者様』に当たるもの。
Dear someone in charge,
という表現が使えます。
私が見たことあるのは、
Dear in-charge person,
として、単語としてのように書かれているのにも遭遇したことがあります。

in chargeは、「~を担当の」というイディオムですね。
A in charge of XXX.
などのように「XXXを担当しているA」みたいな形で学んできたりしていると思いますが、それがこんな形でメールで使えます。

例えば
Someone in charge of Public Relations.
「広報ご担当者様」
といった使い方です。

こちらのように、担当部署などが明らかになっているほうが、メール開封者は対応しやすいですね。
ビジネスでは日々たくさんのメールのやり取りをするので、自分に関係がないと思えばスルーされてしまう可能性があります。
そうすると、より具体的に誰に対してが指定されているほうがいいわけです。

そう考えると、

  • Dear IT Departmemt,
  • Dear Accounting Department person,
  • Dear HR Manager,

などという届けたい部署先やポジションが含まれているほうがいい。
私もこういった感じの宛先でメールを受け取ったことがあります。

 

社内メールでも使うときがあります

受け取り始めると、これらの宛先メールはDM(ダイレクトメール)などで売り込みであることが大半、ということが分かってくると思います。
実際私もDear Sir/Ma’amのようにして代理店先を探していたわけですから。

だからと言って、重要なメールがないわけではありません。
時には、本社からの一斉メールであることもあるし、重要なメールであることもあります。

かといって、Dear Sir/Ma’amが便利さがなくなるわけでもなかったりしますよ。
外国の方のお名前は、はとにかく日本人には性別が分からない名前であることも多いです。
男女関係なく使われる名前もあったりしますしね。

困ったら、
Dear Sir/Ma’am ○○です!
もう少しカジュアルでいいのであれば、Dear Mr/Ms ○○です。

 

英文ビジネスメールの「頭語」は実践で覚えよう

こういった英語の「頭語」ですが、私は実践で覚えていきました。
参考になるなと思ったら早速使ってみてくださいね。
誰を宛先にすればいいかわからない、と思ったら、利用していただけると幸いです。

 

 


ビジネスメールだけで3段階!
あらゆるシチュエーションに対応したメールスタイルを学ぶ!

K.Motoko先生のTHE FIVE STYLES

K.Motoko先生のTHE FIVE STYLES


友人から会社の上司など送る相手に合わせたメールスタイルが5種類、さらに丁寧度を6段階に分けて英文メールの書き方を学べます。 基本的な英文メールのルールを網羅しながらも、実際ネイティブがビジネスやプライベートでどのようなメールを書いているかという観点でEメールの書き方を指導します。

詳細はこちら

 

 

フルーツフルイングリッシュで英語表現の楽しさ感じてください 。初めての方には英作文添削チケット2回分をプレゼント。
「無料英語テスト800問(解説付)」メルマガも大人気。今すぐチェック!

英語テスト800問・英文添削2回が無料!

※このブログでは英語学習に役立つ情報アドバイスを提供していますが、本ブログで提供された情報及びアドバイスによって起きた問題に関しては一切、当方やライターに責任や義務は発生しません。
※ここでの情報や助言を参考に英文を書いたり下した判断は、すべて読者の責任において行ってください。ここに掲載されている記事内の主張等は、個人の見解であり当社の意見を代弁・代表するものではありません。

1 Star (18 イイネ!が押されています)
この記事が良いと思ったらイイネ!を押してください。
読み込み中...
 HOMEへ戻る 

コメントする

コメントは認証制です。執筆者に認証されるまでは表示されません。

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

英語が好き。語学が好きというよりは、その背景にある特性や文化などに興味も持つ。ひとが好きで、世界中の人と対話できるおもしろさが嬉しい。 長年地元で英語科教員をしていたが、東京で民間企業に転職、英語を使ってビジネスをし続け、外資系も経験。フィリピンの日本支社でフィリピン人の管理部門も経験。ひたすら実践で英語を身に付けていった経験から、英語習得について語ります。