
英日翻訳家デビュー講座Lite
『The Mad Kyoto Shoe Swapper』
翻訳コンペティション開催!翻訳者としてデビューできる!特殊な講座
今まで大人気でリピーターが続出中の「英日翻訳デビュー講座」。これまで児童文学、ノンフィクション、グラフィック小説を扱ってきて、未邦訳の有名本をこれまでに8冊扱ってきました。
その中でも人気なのが短編を取り上げる Lite講座シリーズ!これまでの講座では長編作品でしたので受講生で担当箇所を分割するため、1人で1作品を仕上げるということが叶いませんでした。そこで、ご自分だけのストーリーを完成させられるよう、ご用意したのが Lite講座です!
あなたのお好みの翻訳量に合わせられるよう、全部で13の短編が勢ぞろいです!その13の短編を題材に講座を開講いたします!完結した一つのストーリーをあなた一人で翻訳して作品を完成させてみませんか?
しかも、コンペティションも開催します!
講座で学んだことを生かしご自分の翻訳作品を仕上げたら、講座内で最優秀作品が選ばれます!金賞受賞作品は日英対訳本となって電子書籍化され販売されます。もちろん翻訳者としてのあなたの名前を冠して。
もっと短期間で、そしてもっともっとリーズナブルに、しかも実践を通して翻訳技術を勉強したい方のために、新しい形の翻訳家デビュー講座です!
プラスαで、あなたの翻訳が勝ち残るかどうかにも挑戦してみませんか?
今回も、もちろんあなたが翻訳した作品は、PDF版にしてきれいな形に仕上げます。あなたの作品をお手元に残すことができますし、一緒に受講したお仲間の作品も一緒に電子書籍化されるので、読み比べることもできます!
講座では『講座作品集』を作成します。講座で作成した『講座作品集』、また受賞者の『日英対訳本』』はフルーツフルイングリッシュの販売広告活動に使われたり、原作者の手元に渡り使用されることもございます。あなたのお名前(訳者名)と翻訳作品が世に出る大きなチャンスとなります。
今回はなんと時代設定もテイストも様々な日本が舞台の短編ばかり!
今回の日英翻訳家デビュー講座では、”The Mad Kyoto Shoe Swapper and Other Short Stories” by Rebecca Otowaを扱います。
Rebecca Otowa さんは日本に暮らした経験もあり、旦那さまが日本人なので、外国人の目線で日本の姿が描かれている作品もあります。あなたの知らない日本の顔を知ることもできます!
13の短編は、日々の何気ない日常について、サスペンス、心の闇を扱ったシリアスなもの、新聞記事を主体に話が展開するもの、義理チョコを外国人目線で見た話など、現代のお話から、1600年代の実話に至るまでバラエティに富んでいます。様々な文体の翻訳に挑戦することができます!
ストーリーの長さも、短く気軽に翻訳できる量から、かなりまとまった分量までをご用意しています!
7th Seasonで扱う短編は「ちょっぴり孤独で変わった趣味を楽しんでいる男」のお話!
ウェブデザイナーのJiroは子供の頃から大人しく目立たない存在で親しい友達もなく孤独な生活を送っています。
お寺で靴を履き間違えて帰ってきてしまい、一風変わった趣味(?)を持つことに。そんな彼の密かな楽しみがとある出会いを導きます。(この短編は英単語約3,300 words、A4サイズで11ページ半程度の長さです。)
短編だからこそのリーズナブルな料金で、1作品をじっくりと!!
たっぷり学べてリーズナブルな理由!
”The Mad Kyoto Shoe Swapper and Other Short Stories”はひとつひとつのお話が短編ですので、受講生の皆さんには、ストーリーの最初から終わりまでをご自分ひとりで仕上げていただきます!これまでのように長編の中の部分的な翻訳に参加する形式ではなく、ご自分だけの翻訳作品が誕生します!
短編によってページ数はそれぞれですが、長いもので約5,200 words(英文原稿で9ページほど)、短いもので 1,670 words(英文原稿で4ページほど)です。開講期間はどれも同じ長さですので、ご自分のペースで短いストーリーをゆっくりと仕上げたい方にも、ある程度の長さのストーリーに挑戦したい方にもピッタリのストーリーが見つかりますよ!
受講料もストーリーの分量に合わせて設定していますので、ちょっと腕試しに!という方にもお気軽にご参加いただけます。
この講座で学べること
この講座では次のステップに基づいて翻訳家を育成していきます。
STEP1原書の通読
まずは原書を通読して、全体のストーリーや登場人物の把握を行って頂きます。
※原稿は当社で提供します。翻訳権を契約する事で入手できる生原稿のため、外部への提供はできません。取り扱いにはご注意ください。
ポイント
原書を通読することで、英語読解力がアップします。また読み進めていくうちにわからない表現、生きた英語表現、学校で学んでこなかった文法・構文にたくさん出会うことでしょう。原書は1ヶ月以内に完読をして頂くことが必要です。講座全体で作業を進めて頂きますのでスケジュールは守ってください。
ポイント
大まかなストーリーと、登場人物像、英語表現のクセ、頻繁に登場するキーフレーズ・キーワードを発見しましょう。これらは次のステップに必要な情報になります。
STEP2 わからない表現を確認しよう!
原文にわからない表現が出てきたら、なるべく自分の力で調べてみることも英文読解力をアップさせるにはとても重要です。ですが、自分ではどうしてもわからない表現や語彙などに出会ったら、講師に質問をしてみましょう。原文の意味をつかむために何度も原書を読み返す必要があるかもしれません。これこそ、英語表現の奥深さに気が付くキッカケです。
ポイント
原文解釈について調べたり、訳出を考えたりするのはあなた自身です。わからないことは講師に質問できますが、調べ方や考え方のヒントをお教えはしても訳出ズバリをお答えはしません。あなたの今の実力をフルに発揮して課題に取り組んでみましょう!
STEP3 翻訳ルールを確認しよう!
ではいよいよ翻訳に入るのか!!、、、というとそうではありません。
今回は、ストーリーのはじめから終わりまでを受講生のみなさんがおひとりで作品として完成させるので、固有名詞の表記の仕方や呼び方などは工夫のしどころ、翻訳家として腕前の見せどころとなりますが、基本的な翻訳ルールを決める作業もとても大切です。一般的な翻訳原稿の書き方やルールを確認してから翻訳作業に入ります。
ポイント
翻訳トライアルでは与えられたルールを守って原稿を作成することは必須なので、ルールが守られていないと失格になる場合もあります。当講座でも翻訳ルールは厳守されている前提で翻訳課題を添削いたします(翻訳ルールが守られていない点全てを修正致しません)。翻訳ルールは自主的にチェックし、ルールを厳守して翻訳原稿を作成するようにしましょう。
STEP4さぁ!まずは翻訳してみよう!
ストーリー全体を翻訳していきます。課題範囲は作品のタイトルから最後まで、作品全てです。翻訳原稿はwordファイルに作成し、課題として提出していただいたものを講師がていねいに添削いたします。(翻訳課題はword形式ファイルにてご提出いただきます)
今回の翻訳プロジェクトは、コンペティションへのエントリーという大イベントも含まれています。まずは翻訳してみてフィードバックをもらい、翻訳作品を徐々にブラッシュアップしていきましょう。
翻訳課題添削は二回受けることができます。第二回翻訳課題では翻訳の基礎技術を項目別に100点満点で採点いたします。今後の翻訳学習の指針としてご参照ください。
二つの翻訳課題はどちらも提出期間が定まっており、締め切りまでにご提出いただくことが必要です。スケジュール管理も翻訳の仕事にはとてもだいじなことですので、期限を守れるよう自分でスケジュールをしっかりと組みましょう。
ポイント
翻訳課題は翻訳原稿を作成し提出します。これは翻訳者として仕事を受ける場合、またそのために翻訳トライアルを受ける場合にも必ず必要になる作業です。当講座では出版業界で一般的に採用されているルールを「翻訳ルール」として守っていただきます。与えられた翻訳ルールが守られているか念入りにチェックし翻訳原稿を作成しましょう。また、翻訳者として仕事を受ける上で締め切りを守るのも大事です。与えられた課題提出締め切りも厳守しましょう!
STEP5添削結果を生かしてブラッシュアップ!
この講座専用に開設される講座SNSで他の受講生と意見交換したり、講師からもらったフィードバックやアドバイスを元にあなたの原稿をさらによいものに昇華させていきましょう!第三者のフィードバックからあなたが学ぶことがいかに多いか、そしていかに貴重なことかが体験できます!
ポイント
自分の力で考えることで翻訳スキルは伸びていくものです。また当講座では翻訳コンペティションも開催されるため、自力で完成させた作品で勝負していただきます。そこで添削ではあなたのレベルに合わせて現時点のあなたの学習課題に沿った指導をいたします。修正が必要な点すべてに修正を入れ、模範訳をご提示することはいたしません。考え方をご指導いたしますので自分で考え訳出する努力をしましょう。講師が訳例を示した箇所も必ず自分の言葉に書き換えるようにしてみましょう!
STEP6最終翻訳原稿を仕上げて、翻訳作品としてエントリーしよう!
ブラッシュアップした翻訳作品を最終原稿として提出していただきます。
ご提出いただいた最終原稿は自動的に翻訳コンペティションにエントリーされます。エントリーされた作品の中からフルーツフルイングリッシュ公式アワードとして受賞作品が選出されます。
また、ご提出いただいた作品は全て講座作品集として編纂され、終講までに無料配布されます。
ポイント
講座作品集に収められた他の受講生の作品を読むことで、自分では思いつかなかった訳出や翻訳の工夫などに触れることができます。他の翻訳作品を読み比べることで、同じ原文から全く違った翻訳作品が生まれる可能性に新たな発見と学びを得ることでしょう。
STEP7「フルーツフルイングリッシュ公式アワード」を発表!
皆さんの翻訳作品は講師と運営スタッフが公正に審査し、フルーツフルイングリッシュの公式アワード受賞作品を厳選し発表いたします。最優秀作品はフルーツフルイングリッシュより対訳本が販売されます!
また、最終稿をご提出いただいた作品全てに対し、終講までにフルーツフルイングリッシュより「作品総評」を個別に送付いたします。大事なフィードバックの一つとして、あなたの今後の翻訳学習にお役立てください。
ポイント
フィードバックをどう生かすかでスキルアップも左右されるものです。見事受賞に輝かなくとも講座の課題をやり通したことで、翻訳のスタミナはかなり鍛えられているはずです。それをこれからの自信に変え、今後の学習課題にもしっかり向き合いましょう!
※この講座で作成する著作物や二次制作物は著作権等により保護されております。PDF書籍であっても配布していただけませんのでご注意ください。
※講座で作成した『講座作品集』、また受賞者の『日英対訳本』』のあなたのお名前(訳者名)と翻訳作品はフルーツフルイングリッシュのサイトや広告、原作者によって使用されることもございます。あらかじめご了承ください。
約5ヶ月のカリキュラムをご紹介
この講座は5ヶ月のカリキュラムです。毎月どのように講座が進められていくのか、その道のりをご紹介します!
1ヶ月目
まずは、原書を通読します。市販されている本を買っていただいてもOKですし、当社が翻訳用英文原稿を支給しますので、それを読んでいただいてもOKです。
わからない表現や語彙を洗い出し、徹底的に調べてみましょう。どうしてもわからない場合には講師に相談します。
講座専用SNSでは他の受講生のみなさんと交流できます。原書の理解を深め、楽しく意見交換をして原書の解釈に役立てましょう。
基本的な翻訳のルールを確認します。この講座で使われる翻訳のルールは、日本の出版業界で一般的に使用されているものです。この基本ルールをマスターするだけでも一歩プロの翻訳家に近づけます!
また、英日翻訳講座共通で無料配布している自習教材『翻訳ワークブック』も配布されます。翻訳作業に取り掛かる前に自習し、翻訳のポイントを押さえておくことをお勧めします。
2ヶ月目
原書をじっくり解釈できたら、ストーリーに従って翻訳し、翻訳ルールに従って翻訳原稿を作成しましょう。翻訳ルールが一つ一つ守られているか細かくチェックし、提出期限を厳守して翻訳課題としてご提出いただきます。
原文解釈がわからないところは質問専用のシートで講師に問い合わせたり、講座専用SNSでお仲間と意見交換しながら翻訳作業を進めていきましょう。
翻訳課題は期限を守って提出します。提出前に翻訳ルールが一つ一つ守られているか、もう一度細かくチェックしましょう。
3ヶ月目
ご提出いただいた翻訳課題は2週間ほどお時間をいただき、講師が丁寧に添削してお返しします。課題のフィードバックをもらったら、講師からのアドバイスを参考に翻訳作品をブラッシュアップします。講師が模範訳例を提示した箇所があってもそのままを採用せず、必ず自分の言葉を使って訳出するように努力しましょう。
ブラッシュアップした原稿は講師からの添削コメントを消した綺麗な状態で第二回の翻訳課題として提出します。
4ヶ月目
ご提出いただいた翻訳課題は2週間ほどお時間をいただき、講師が丁寧に添削し、100点満点の採点表をつけてお返しします。100点満点の採点の基準もご提示しますので、あなたの翻訳スキルを客観的に見極める資料としてご参照ください。
2回のフィードバックを生かし、翻訳作品をブラッシュアップし最終稿を完成させます。翻訳コンペティションにエントリーされる性質上、最終稿はあなたオリジナルの翻訳作品であると誇れる仕上がりにしましょう。最終稿には訳者プロフィールも合わせて執筆し提出期限までにご提出いただきます。
ご提出いただいた最終稿は自動的に翻訳コンペティションにエントリーされますが、期限を過ぎて提出された最終稿は翻訳コンペティションにエントリーされません。締め切り厳守できるよう、あらかじめスケジュール調整をして臨みましょう。
5ヶ月目
英日翻訳講座シリーズ共通で配布している『英日翻訳家通信』をお届けします。プロの翻訳家として活躍している講師達による記事をまとめたものです。翻訳業界の裏事情や翻訳者としての哲学など、翻訳の世界を垣間見ることができます。
フルーツフルイングリッシュ公式アワード受賞作品の発表をいたします。
最終稿をまとめた『講座作品集』の第一稿をご覧に入れますので、自分の作品と訳者プロフィールの校正をしましょう。プロの翻訳者として作品を客観的にチェックし、誤字や脱字を拾い上げていくことも大事な作業となります。校正作業も気を抜かずに取り組みましょう。
終講までに校正指示を受けて修正された講座作品集の完成版(PDF版)の公開と、最終稿への総評の送付をいたします。他の受講生の作品をじっくりと読み比べることから新たな学びを得ることができますし、あなたの翻訳作品がきれいな形でお手元に残ります!
講座で作成した『講座作品集』、また受賞者の『日英対訳本』』はフルーツフルイングリッシュの販売広告活動に使われたり、原作者の手元に渡り使用されることもございます。あなたのお名前(訳者名)と翻訳作品が世に出る大きなチャンスとなります。
※この講座で作成する著作物や二次制作物は著作権等により保護されております。PDF書籍であっても配布していただけませんのでご注意ください。
※翻訳コンペティションの審査期間、および講座作品集の作成時間を要するため、最終月は2週間ほど余分にお時間いただいております。
※講座で作成した『講座作品集』、また受賞者の『日英対訳本』』のあなたのお名前(訳者名)と翻訳作品はフルーツフルイングリッシュのサイトや広告、原作者によって使用されることもございます。あらかじめご了承ください。
本のあらすじと、翻訳分量について
“The Mad Kyoto Shoe Swapper”より
今回のテキストは“The Mad Kyoto Shoe Swapper and Other Short Stories“収録作品の、“The Mad Kyoto Shoe Swapper“です。
上記のイメージで約3,300 words(テキストA4サイズにて約11ページ半)です。中程度の長さで腕試しされたい方におすすめの分量です。
あらすじ
舞台は現代の京都。ウェブデザイナーのJiroは子供の頃から目立たなくおとなしい存在でした。高校生の時にたまたま観た白黒映画に感動し、古い映画の虜になります。一人で暮らすアパートを訪れる友達もなく、映画以外の唯一の趣味といえば散歩。そんなJiroはあるとき間違えて他人の靴をお寺で履き違えて帰ってきてしまいます。そのスリルが忘れられなくなり、定期的にお寺でわざと靴を履き違えるという行為を繰り返すように。
そしてある朝、京都の清水寺の舞台に履き揃えられた靴を見かけたJiro。その靴の主は清水の舞台から飛び降りてしまったのでしょうか?一風変わった癖を持ったJiroはその風変わりな行為のおかげで素敵な出会いをすることになります。
英日翻訳家デビュー講座共通の特典教材つき!
英日翻訳家デビュー講座シリーズでは、特典教材を無料で配布しています。翻訳学習や、参考資料としてお役立てください。
現在配布している無料教材はこちらです。
特典

-
翻訳ワークブックVol. 1〜3(解答付き)
翻訳技術の基本をテーマ別にまとめた自習用ワークブック。翻訳に役立つテクニック満載です。基本的なスキルのチェックにお役立てください。
-
翻訳ワークブック Vol. 2(問題編&解答編)
ご好評につき第二弾。翻訳に役立つテクニック満載です!
-
翻訳家通信
翻訳家として活躍する講師による記事をまとめました。翻訳家としての生活や業界事情を覗いてみましょう!
※こちらは自習教材で、ご提出いただく課題ではございません。
※英日翻訳家デビュー講座で共通し繰り返し配布している教材です。教材・資料内容は随時アップデート、および追加・変更されますが、これまで英日翻訳家デビュー講座を受講いただいている方は、すでに同じ教材や資料をお受け取りいただいている場合がございますのでご了承ください。
英日翻訳家認定制度について

この講座では、今後この翻訳講座(翻訳出版プロジェクト)を運営するうえで、翻訳家デビューされた方の中から当社が指導レベルにふさわしいと認定した方を認定させていただき、今後、当社でのお仕事をご紹介させて頂く認定制度を設けました。認定者はフルーツフルイングリッシュのサイトにてご紹介もさせていただきます。
【フルーツフルイングリッシュの認定翻訳家(文芸分野)】になるには、この講座に参加し、全てのカリキュラムをこなして頂く必要があります。認定自体は、あなたが提出する翻訳課題での採点が5割、この講座終了時点でご提出いただく最終翻訳作品での採点が3割、スケジュールを守れたか、講座期間中を通してコミュニケーション能力や他人とのやり取りが適切だったかなどが2割の合計スコアで判断させて頂きます。
お仕事紹介は、日本語表現力・翻訳力のセンスと、職務の遂行能力、自己管理能力が必要なため、英語力と日本語力含め、総合的に判断させていただきます。必ずしも英語力の高さで認定されるわけではないため予めご了承をお願いいたします。
もし認定されてフルーツフルイングリッシュで翻訳プロジェクトでたくさんの経験を積んで行けば、翻訳スキルが確実に上がってゆき、本物のあなたの実績になるはずです。
認定制度は仕事の依頼やクライアントの紹介を保証するものではありません
この講座に参加して、認定されれば当社から確実に仕事がもらえるとか、仕事をあっせんしてもらえる、ということはありません。もし、認定されれば仕事や報酬が保証されると思っているなら、、、参加しないほうがいいでしょう。この講座は仕事や報酬を約束するものではありません。
ですが、あなたが今まで翻訳家として実績がないので、なかなか積極的に仕事をとる活動をすることができない、また文芸翻訳家としての仕事のコツを知らないばかりに、採用時に断り続けられた・・・でも、クライアント候補に安心感を与えられることができる認定を使って、(翻訳の仕事を受けるとき、試訳といって仕事ができるかを試されるテストがありますが、それにも十分対応できます)翻訳家としてのキャリアをスタート・加速させたいなら、この講座はあなたにぴったりかもしれません。
さぁ、夢をかなえる準備は整いましたか?
この講座に参加すれば、英語を学ぶ方の憧れの一つでもある文芸書籍翻訳のノウハウが学べます。ご自分の翻訳作品の全翻訳添削(マンツーマン翻訳フィードバックと翻訳基礎技術の採点)が得られ、ご自分で翻訳した作品が受賞するかもしれないというプラスαの挑戦つきです!受賞すれば確実に翻訳家としての実績アピールにつながります。講座で作成する作品集にはあなたの翻訳作品と一緒にお名前が訳者として掲載されます。この作品集だけでも着実な実績づくりです。人生で叶えたかった夢にひとつ近づけます!
もちろん、あなたが手にするものはそれだけではありません。原書を何度も通読することによる読解力、英語力アップが期待できますし、じっくりとプロフェッショナルが作業するレベルで1作品に深く触れ、仕事さながらの環境が手に入ります。
少額投資で、あなたの夢をフルーツフルイングリッシュで実現させませんか?!ご参加頂けるのは、最大30名様です。受講される方には開講日になりましたら原書テキストを提供いたします(契約で厳しく配布が制限させていますので取り扱いにはご注意ください。)開講前に市販されている洋書を購入して予習していただいてもOKです。
あなたの人生の中でも特殊な期間となる、充実した4ヶ月を楽しんでまいりましょう。
コンペティション優勝者特典
コンペティション優勝者の作品は、優勝者の名前を訳者と冠した翻訳本(日英対訳版)としてフルーツフルイングリッシュから販売されます。
これ以上ない実績で、実際に翻訳家デビューが果たせます。受賞歴と自分の名前がついた翻訳本が販売されるのは確かな実績のため、履歴書などでアピールとなり、あなたが翻訳者として確かな実力があることを証明します。
※なお、この賞は外部でお仕事をして頂いた際に、確かな翻訳力がある方を証明するものとなるため、受講者全体を通して金賞受賞者が出ないことがあります。予めご了承ください。
過去の金賞受賞者様にこんなことがありました!
過去に英日翻訳家デビュー講座で「金賞」を受賞した方にこんな出来事が起きています!
出版業界のプロや原作著者までをうならす翻訳技術を養うことができることが分ります。
あなたも、この翻訳プロジェクトがきっかけで、少しチャンスが広がるかもしれません。
本気の方集まれ!
原作者のRebecca Otowaさんイベント繋がりのエピソード
英日翻訳家デビュー講座の受講生に嬉しいニュースです!
講座でテキストとして採用している原書を執筆された作家さんから、受講生の翻訳作品へ賞賛のお声を頂きました!
英日翻訳家デビュー講座ではこれまでに11冊の洋書を扱ってきており、そのうち8冊が日本では未訳の作品です。その未訳作品のなかの1作、”The Mad Kyoto Shoe Swapper” の作者であるRebecca Otowaさんから、ご自身の出演するイベントに和訳が必要になったとのことで、ご連絡がありました。
当初、生徒の翻訳であるため、プロの作家として訳文に修正を入れたいとおっしゃっていたOtowaさん。ご自身の作品ですから思い入れもあるでしょうし、作家として伝えたい内容を正確に解釈した日本語になっていないとご納得いただけないのは理解できるというもの。下訳として使用するということで、フルーツフルイングリッシュの翻訳講座で金賞を受賞した翻訳作品をお渡ししました。
ところが実際にその作品を読まれて、『申し分のない仕上がりでとても満足。修正なしでそのまま訳文を使えるので大変助かった。貴重な資料として大事に保管します。どうもありがとう!』という嬉しいお返事が届きました!
あなたの翻訳作品も、世の目に触れて評価される日が来るかもしれませんよ!
サービス説明
- 商品名
- 英日翻訳家デビュー講座Lite「The Mad Kyoto Shoe Swapper」
- 課題本
- ”The Mad Kyoto Shoe Swapper”
The Mad Kyoto Shoe Swapper and Other Short Stories(Rebecca Otowa著)収録作品
※原書は当社にてご提供いたしますが、著作権により保護されておりますのでお取り扱いには十分ご注意ください。
- 内容
-
-
課題本の翻訳(和訳)を行い、短編をまるまる1作品翻訳し、本(講座作品集のPDF電子版)になるところまでを体験します。
※講座での成果物の著作権は当社にございます。お取り扱いにはご注意ください。
※仕上がった成果物は各自1部を特典として配布いたします(電子書籍版)。印刷版(紙の本)は、今回は作成いたしません。
- 課題2回プラス翻訳原稿最終稿の作成(課題添削は講座料金に含まれています)(翻訳課題はword形式ファイルでご提出いただきます)
- 翻訳作業自体が目的ではなく、翻訳作業を通じて英語力向上と翻訳力の獲得を目指すため、毎月ワークが課されます。
- 短編まるまる1作品の翻訳作業と講師によるマンツーマン添削フィードバックが得られます。
- 優秀な方につきましては、フルーツフルイングリッシュの認定翻訳家としてこのプロジェクトの次回以降の講師・翻訳指導者としての採用などを相談させて頂く場合がございます。
-
専用グループチャットルーム利用権(5ヶ月間)
※受講者どうしが質問などをやりとりし全員とシェアできる専用のチャットルームにご招待します。
※原文解釈以外のご質問(作業を進める際に出る質問、講座テーマに関する質問)を無制限で行えます。
-
課題本の翻訳(和訳)を行い、短編をまるまる1作品翻訳し、本(講座作品集のPDF電子版)になるところまでを体験します。
- 料金
-
EJK受講料金 58,300円<税込>
<お支払い回数> 以下から選んでいただけます。
【一括払い】
受講料金 58,300円<税込> x1回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時のみ
※分割払いの場合、お支払いの停止はできません。
この講座では英作文チケットは不要です。すべて受講料金内でご利用いただけます。
- 定員
-
募集枠:先着30名様
※定員になり次第締め切ります。
(早割価格定員:先着30名様)
- お申し込み期間
-
2022/07/21(木)まで
- 受講期間
-
2022/07/22(金)〜2023/01/13(金)まで
*翻訳コンペティションの審査期間、および講座作品集の作成時間を要するため、最終月は2週間ほど余分にお時間いただいております。
*課題配信
(課題の提出締め切りは課題配信日より4週間後です)
第一回課題:2022/8/12(金)
第二回課題:2022/9/23(金)
最終稿:2022/11/4(金)
※講座での作業終了後、電子書籍完成までさらに1か月程度かかりますが参加者の方の作業はございません。
※5ヶ月の内容は、このページでご紹介したカリキュラムを参考にして下さい。
※このスケジュールは予定であり、その時々の課題の提出状況などにより見直す場合がございます。
※今回は出版プロジェクトを実際に体験頂くものであり、〆切を守って課題を提出して頂くことが必須となります。提出されない場合、他の受講者のご迷惑にもなる事から必ずワークがこなせるスケジュールか確保できるかどうかを確認してから参加して下さい。
※いかなる場合でもお客様都合での返金は行えません。あらかじめご了承お願い申し上げます。
※添削には2週間ほどお時間を頂きます。
- 必要なもの
-
・皆様で作業を進めていただく工程で、ワードおよびエクセルが必要になります。
・皆様で共通して作業をするためにGoogle Docs(Spread Sheet)を利用いたします(※こちらはブラウザでご利用いただけます)。
お支払い方法
以下のお支払い方法がご利用いただけます。