
世界の食とお料理英語講座
この特別講座の概要
フルーツフルイングリッシュでは初の世界の食文化や料理をテーマにした講座です。
「食」は私たちの生活に欠かせない、非常に身近なテーマです。
英語学習にハードルを感じる、楽しく学べる方法がない、という方も、英語でレシピをシェアしたり、外国の食文化について学びながら、楽しく英語を学びましょう。
講座で配布されるテキストでは、レシピを作ったり食を語るにははずせない幅広い表現を学びます。
講座開講中に実施する4回の課題では、料理の紹介文やレシピを作成し、最終的には受講者によるレシピ集を作成してプレゼントします。
こんな方にオススメ!
- とにかく料理が好き
- 世界の食文化に興味がある
- 料理や食を通じて外国人と交流したい
- 日本の食文化を外国人に伝えたい
- 世界各国の食文化や料理について知りたい
- レシピを英語で書けるようなりたい
- 身近な話題で楽しく英語を学びたい
担当講師からご挨拶
多くの生徒の皆さんからリクエストをいただいていたこの講座がついに実現することになりました!
料理好き、食べること大好きなみなさんと、3ヶ月間思う存分大好きなことについて話し合いながら一緒に学習していくことを楽しみにしています。
誰でも自分が興味のある話題を通して学んだことは、驚くほど身につきやすいです。
特にこの講座はみなさんで盛り上げていく内容です。
食べ物に対してだけでなく、英語に対しても食いしん坊精神で、積極的に参加していただくことに期待しています!
私は日本だけでなく、イギリスで1年、インドで3年、そして今フランスで暮らしており、海外生活は7年目です。
イギリスでは各国からの留学生が集まる学生寮で暮らし、国籍の異なる7人とキッチンをシェアしていました。
当時は日本料理店でお寿司を作るアルバイトをしていました。
インドでは、各国からの駐在員マダムとポットラックパーティーを楽しむ生活。
また、家にコックさんが来てくれていたので、彼女からスパイスの使い方やインド料理についてかなり教えてもらいました。
また、今までに50カ国近くの国に旅していますので、世界の食文化や料理についてはかなり詳しい自信があります!
私はレストランで生まれ育ちました。
父はミラノで修行をした後日本でイタリアンレストランを経営し、母はそのレストランの中で料理教室を開いていたりします。
そんなわけで、私もおままごとをすっとばして、物心ついたころから両親と一緒に店のキッチンでたくさんの時間を過ごしていました。
今も実家に帰省するたびに、インド料理教室、フランス料理教室を開催して楽しんでいます。
今度はフルーツフルイングリッシュの皆さんに色々シェアさせていただきます!
おいしい食べ物と英語で、お腹も頭もいっぱいにしましょう!
この講座の内容
テキスト(4回配信予定)
講座で配布されるテキストでは、料理名やレシピで使われる基本的な単語や表現から、日本料理特有の切り方や調理法、様々な味の表現など、食を語るにははずせない、幅広い表現を学びます。
さらに、各国のフルーツフルイングリッシュの講師に、身近な材料でできる自国の料理や得意レシピを紹介してもらいます。
講座専用SNS
講座開講中は、受講者と講師が自由に交流できるSNSを開設します。
このSNSでは自分のレシピや食レポを投稿したり、それに対してつくレポを投稿したりコメントしたりなど、主に英語で行う実践の場とします。
もちろん、担当講師からも色々な食べ物やレシピが日々紹介され、適宜フィードバックも行います。
課題と質問し放題オプション
講座開講中に、テーマつきの自由英作文を4回提出していただきます。
テーマは主に食べ物やレシピの紹介です。
紹介するものがより魅力的に、わかりやすく伝わるよう、担当講師が丁寧に指導します。
また、この講座には質問し放題オプションがつきます。
この講座や食・料理に関することであれば何度でも担当講師が質問にお答えします。
レシピ集プレゼント!
講座終了後には、課題として作成していただいた受講者のみなさんのオリジナルレシピ集を作成し、配布いたします。(PDF版を予定)
この講座で学ぶ内容
テキスト教材で基本から応用までを学ぼう!この講座で扱う内容をテキストの内容に沿ってご紹介します。
Vol.1 料理に関する基本表現をマスター!
まずは基本から!料理名、材料名や数え方、切り方、焼き方など、料理を語るには欠かせない表現を学びます。
Vol.2 レシピを書いてみよう!
英語でレシピを書く時の基本やコツについて学びます。
Vol.3 食レポを書いてみよう!
味、食感をはじめとした、食レポに使える表現を学びます。
Vol.4 和食について英語で紹介しよう!
外国人に紹介したい和食文化についてや、代表的な料理・レシピの紹介の仕方について学びます。
また、テキストでは毎回、担当講師や他のFEの講師による自慢の料理レシピを紹介します!
どの程度の英語力が必要?
自分の言いたいことをほぼ英語で伝えられるレベルの方であれば、どなたでも歓迎です。
受講生だけに与えられる4つの特典
この講座の受講生には、講座期間中の学習が有意義なものになるため3つの特典を準備しました。
特典 01
-
-
料理英語ハンドブック
講座開講中に、SNSや添削の中で取り上げられたお役立ち表現、おもしろい表現などをまとめ、講座終了後にハンドブックとして配布します。
特典 02
-
-
質問し放題
添削結果について疑問がある場合は通常月額3,080円で提供している質問し放題オプションを講座期間中お付けします。(総額9,240円相当※3ヶ月分)
確実に1回1回疑問を解消しながら先に進むことができます。
※この講座で提出した課題に対してのみ有効です。
特典 03
-
-
担当講師と直接コンタクトがとれる講座専用SNSに特別ご招待
受講生と担当講師だけが参加できる講座専用SNSに特別にご招待いたします。そこで出た質問には担当講師が直接お答えします。すべてのやりとりは受講者全員でシェアされますので、いろんな方からの質疑応答を確認いただくことで、より学びが深まります。
※SNSに投稿された質問にはできるだけ早くお答えする予定ですがリアルタイム返信ではありませんのでご了承ください。
※この講座の学習目的から逸脱したご利用はご遠慮ください。
特典 04
-
-
受講者のオリジナルレシピ集
講座終了後には、課題として作成していただいた受講者のみなさんのオリジナルレシピ集を作成し、配布いたします。(PDF版を予定)
担当講師プロフィール
PROFILE

Rina先生プロフィール
様々な国に滞在した経験があり、「伝わる英語」が何であるかをしっかりと理解しているRina先生。きめの細かい添削でありながら、モチベーションもしっかりと上げてくれる添削が大変人気で、生徒様から高い評価を受けている講師です。
座右の銘は"If you can imagine it, you can achieve it. If you can dream it, you can become it."
- 出身
- 日本
- 学歴
- School of Oriental and African Studies, University of London
Master in Theory and Practice of Translation
通訳ガイド資格保持
- 職歴
- 文部科学省所管独立行政法人勤務(高等教育機関の国際交流推進)
ハタヨガ インストラクター (インドで資格取得)
フリーランス翻訳家 (主に時事ニュース翻訳)
- 趣味
- 海外旅行、料理、ヨガ
先生から一言
みなさんこんにちは!イギリスで大学院生活を送り、インドに3年間駐在した後、現在はフランス中東部のリヨンに、夫と2人の娘と住んでいます。家では英語・フランス語・日本語が飛び交い、おもしろい会話が繰り広げられています。自宅でヨガ教室や翻訳の仕事をしながら、FEでも皆さんの英作文の添削をさせていただいています。
私が初めて英語を教えたのは、大学生の時。高校生の家庭教師をしたのが最初でした。英語を教えることで人の夢を応援することに喜びとやりがいを感じ、社会人になってからも日本人に英語、外国人留学生に日本語を教えたり、仕事でも留学生の受け入れ、送り出しのサポートをしてきました。 FEでは、英語の添削だけでなく、皆さんとのコミュニケーションも大切にしています。FEを通して、皆さんの夢の実現のサポートができると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
ライティングは…
1)楽しんで書くこと!嫌いな科目はいくら勉強してもなかなか身につかないように、英語も楽しいと思えないとなかなか上達できません。 FEでは色々なコースがありますので、自分にあったスタイルを見つけて無理なく楽しく練習をしましょう。
2)習慣化すること!英語学習を朝起き、朝食を食べて、歯を磨くというような毎日の習慣の一部にしてしまえればこっちのものです。今日学んだことを明日の英作文に生かすことで、どんどんセンスが磨かれていくはずです。
サービス説明
- 商品名
- 世界の食とお料理英語講座
- 添削回数
-
全4回(講座期間中)
テーマ型自由作文 4回
- 内容
-
- マンツーマン添削指導<全4回>
- テキスト<全4冊>
世界の食とお料理英語講座(Vol.1〜Vol.4) - 復習テキスト<全2冊>
(終講時配布)料理英語ハンドブック
(終講後配布)オリジナルレシピ集
- 質問し放題オプションを無料付与
※月額3,080円(税込)×3ヶ月分、9,240円相当額
※添削結果について疑問がある個所を無制限で質問できます。
※当講座の課題にのみ有効です。 - 担当講師との講座専用SNS利用権(3か月間)
※受講者が担当講師と質問などをやりとりし全員とシェアできる講座専用SNSにご招待します。
- マンツーマン添削指導<全4回>
- 料金
-
受講料金 36,300円<税込>
<お支払い回数> 以下から選んでいただけます。
【一括払い】
受講料金 36,300円<税込> x1回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時のみ
【分割払い(2回)】
受講料金 18,513円<税込> x2回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
※お支払い総額: 37,026円
【分割払い(3回)】
受講料金 12,463円<税込> x3回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
※お支払い総額: 37,389円
※分割払いの場合、途中で参加されなくなった場合でもお支払いの停止はできません。
※この料金のほかに通常の自由作文を利用する際の英作文チケットが必要です。必要となるチケット枚数は8枚程度です。
※講座で出題される課題の1回あたりの必要チケット枚数は2枚です。
※講座で出題される自由作文を既定分量より多めに作文された場合はこの枚数以上のチケットが必要となります。
- 定員
-
募集枠:先着25名様
※定員になり次第締め切ります(この講座は追加枠調整不可です)。
- お申し込み期間
-
2021/04/15(木)まで
- 受講期間
-
2021/04/16(金)〜2021/07/03(土)まで
第1回 4/25(日)
※教材「世界の食とお料理英語講座 Vol.1」配布予定
第2回 5/9(日)
※教材「世界の食とお料理英語講座 Vol.2」配布予定
第3回 5/23(日)
※教材「世界の食とお料理英語講座 Vol.3」配布予定
第4回 6/6(日)
※教材「世界の食とお料理英語講座 Vol.4」配布予定
※教材はPDF(電子媒体)での配布です。すべてオンラインでご利用頂けますので、海外にお住まいの方でもお気軽にご参加ください。
※「質問し放題」特典での質問は講座開講期間中のみ受け付けます。
※このスケジュールは予定であり、その時々の課題の提出状況などにより見直す場合がございます。
※各課題の締め切りは課題配信日から2週間です。それ以降の提出は行えません。また未利用分の返金は行えません。あらかじめご了承お願い申し上げます。
※各配信日当日にeメールでお知らせいたします。
※毎回課題締切当日もしくは前日に提出が集中します。その場合には添削結果のお届けが通常よりお時間を頂く場合がございます。配信日1週間以内のご利用を推奨いたします。
お支払い方法
以下のお支払い方法がご利用いただけます。
お申し込み方法
北海道 F.M.さん 54歳 女性
内容も添削も・・・すべてにおいてとっても満足
この講座の受講目的は?
日記添削や他の講座で先生に見ていただく機会も多く、いつの間にか先生のファンになっていて、料理の英語にはあまり興味がなかったのですが、先生の講座なので受けてみたい!!と思ったので。担当が違う先生なら案内も見なかったと思います。
受講してみて良かった点は?
予想通りというか予想以上に為になってとっても楽しく受講できました。 内容も添削も・・・すべてにおいてとっても満足です。 お値段的にもそんなにお高くなかったので嬉しい!他の講座もやっているので設定価格は大きいです。 また、添削の中で字数制限なしというのも初めてで新鮮でした。書きたいことを書きたいだけかけて嬉しかったです。 また意外に知らないことだらけでした。料理用語の起源とかも面白かったですし、料理の単数複数とかの違いや物の単位・・・言えそうで言えない擬音語など、料理英語の奥深さに気づかせてもらいました。ホームスティや外国人と会うときは必ずと言っていいほど食事が関連するのでこの受講で少しはスムーズに伝わる英語で説明出来たり、質問に答えられると思います。
講座について教えてください。
- 添削内容について
いうことなしです。いい部分と間違いをきちんと指摘してくださり・・・それでいてなんかやる気にさせてくれる話術というか、指導力がはんぱなく高いし、人間的にとっても魅力的であこがれの存在です。 3人のお子さんのお母様でありながら、生徒さんも多くお持ちなのに・・・いつも凄く添削が早くって、しかも充実した内容でパーソナルなあったかいメッセージも多々添えられていてほんといつも読んでいて嬉しく楽しい気分になります。 - 予習テキストについて
テキストもカラーの絵でとってもきれいで見るたびにお腹がすきました。世界の料理に触れられてめんどくさがりの私ですが作ってみようかな?!と思いました。読むのが毎回楽しいです。見やすかったです。 - 「質問し放題」について
質問利用しました。 なんか先生の仕事を増やしてしまいそうで恐縮する気持ちもありましたが、期待に応えてくれます。質問したことは勿論的確な回答を下さるのですが、それに関連するプラスアルファなことも必ずと言っていいほど伝えて下さるので・・・またここで先生に惚れてしまいます。
5段階で評価するなら?
5:最高に満足
Rina先生へ
お金が許すなら先生の担当される講座を受講し続けたいです。日記添削も先生のおかげで辞めずに続けられてます。外国人先生ファンの私がRina先生にこんなに惹かれるなんて・・・先生が素敵すぎるからです!!いつもありがとうございます!
沖縄県 K.K.さん 53歳 女性
本当に必要な表現や語彙が網羅
この講座の受講目的は?
好きなことがテーマなら取り組めると思ったことと、外国人の方と食について話す機会があるのと、趣味と仕事で英語の食レポをSNS へ投稿するのでそのスキルアップのため。
受講してみて良かった点は?
テキストがとても細かく、本当に必要な表現や語彙が網羅されていたことと、読んでも楽しい先生方のレシピがきれいな写真と共に掲載されていたこと。 なによりもRina先生のきめ細かい添削とたくさんの食に関する情報提供がすばらしかったことです。辞書やネットで調べてもわからない微妙な表現がわかってよかったです。仕事の食レポに活用できそうです。海外のレシピページなどでさらに表現方法を身につけたいと思います。
講座について教えてください。
- 添削内容について
常に具体的にこんな表現方法もありますよと代替表現も加えてくださってわかりやすかったです。また必ず励ましのコメントや提案もくださるのでモチベーションがあがります。 - 予習テキストについて
かゆいところに手が届く感じでよかったです。 - 「質問し放題」について
活用しなかったので後悔しています。
5段階で評価するなら?
5:最高に満足
Rina先生へ
たくさんの添削、コメント、投稿をしてくださってありがとうございます。先生の食への限りない愛と追求をひしひしと感じられて、ワクワクしました。
千葉県 S.M.さん 36歳 女性
知りたかった内容満載の、痒いところに手が届く+αのテキスト
この講座の受講目的は?
Rina先生のファンだから。 食べることと料理が好きだけれど英語でレシピは書いた事がなく、いざ書いてみようと思うとどんな表現をしたらよいかわからずその分野に特化した講座が受けたいと思ったので。 朝カフェで料理講座の話題が出た際にメンバー・先生ともにノリが良く、間違いなく楽しめる講座になると思ったので。
受講してみて良かった点は?
・知りたかった内容満載の、痒いところに手が届く+αのテキスト
・Rina先生含め参加者の活発なSNS活用でテキスト以外のことも色々話せる
・読むだけだった英語レシピを自分で書いたりメンバーの表現を学べたりと費用対効果抜群
・自分の得意料理の説明などしたことが無かったので、自分の挑戦になった
・レシピならではの箇条書きや使う動詞の選択の幅が広がった
・料理特有の正しい動詞の選択の仕方が勉強になった
講座について教えてください。
- 添削内容について
痒いところに手が届く満足な添削でした! 料理好きなRina先生ならではの視点でのアドバイスがたくさんもらえました。 - 予習テキストについて
図解と例文や解説がわかりやすかった。 Hollyさんのイラストも可愛らしく見やすかった。 毎回テーマがあって読み物としても楽しかったっし永久保存版です。 先生方のレシピなども試してみたいものばかりです。 - 「質問し放題」について
質問すると秒速で的確に答えが返ってくる上に先生も色々調べて親身に回答してくださるので感謝しかありません。
5段階で評価するなら?
5:最高に満足
Rina先生へ
Thanks for your course! You gave us tons of corrections and advice, which were super useful! ;) It was my first time writing recipes in English and I was struggled at first, but I learned a lot and now I am much more confident writing recipes! これからも通常添削で宜しくお願いします!^^